北海道の道央圏に住んでいる受験生にとって、勤医協札幌看護専門学校は、小樽市立高等看護学院(小樽高看)や北海道医療センター附属札幌看護学校との併願校として名前が挙がる人気の看護専門学校です。近年では北海道医療センター附属看護学校と小樽市立高等看護学院よりやや合格しやすくなりましたが他の道央圏の看護専門学校と比較すると倍率・偏差値ともに高めとなっており、小樽高看と北海道医療センターと合わせて三つ巴の様相と言っていいのではないでしょうか。試験問題の難易度は北海道内の私立大学と比較すると同じくらいか易しめのように感じますが、人気の高倍率看護専門学校であることから合格には高い得点率が要求され、万全の準備で挑まなければならないことは言うまでもありません。
そこで今回の記事では、勤医協札幌看護専門と北海道医療センター附属札幌看護学校、小樽市立高等看護学院の3校から、勤医協札幌看護専門をピックアップ!受験対策の中でも特に大切な過去問を使用した勉強方法について解説します。
□3年分の大盤振る舞い!公開されている過去問を活用するメリット
□まずは解答解説を手に入れよう!
□あなたの勉強時間は激変する!解説を手に再スタートをきろう
□勝負の要は「何を」勉強するか!タイプ別・受験勉強法
という内容で順を追って紹介します。
高倍率・高偏差値は人気の証!合格が難しいのは、それだけ多くの受験生が勤医協札幌看護専門学校を魅力的な学校だと考えているからです。
この記事は、勤医協札幌看護専門学校を目指す高校生はもちろん、キャリアチェンジ・キャリアアップとして正看護師を目指している社会人の方を含めたすべての受験生へ向けた内容として書きました。
看護学校合格のための受験勉強の効率化や勤医協札幌看護専門学校の公式サイトで公開されている過去問の活用術を紹介!「合格可能性を上げたい」「部活や学校生活、仕事や育児と両立しながら合格したい」という受験生は、ぜひ参考にしてください。
【関連記事】
中学3年生にとって高校入試前最後の長期休暇、冬休みが近づいてきました。これまで書店の問題集を使っての家庭学習や通信教材だけで勉強を進めてきた中3は、受験前最後の冬休みに「冬期講習だけでも行った方がいいのかな?」「中3で冬期講習のみって意味があるんだろうか」と悩んでいる人も少なくないと思います。
そこで、今回は
□冬期講習だけでも塾に行く?メリットとデメリット
□冬期講習のみの費用はどれくらい?
□中学3年生「最後の冬休み」の過ごし方
という内容で、お話ししたいと思います。
高校入試まで残りわずか。冬期講習への参加や「最後の冬休み」の過ごし方に悩んでいる中学3年生と保護者の方へ向けて、悩みを解消するヒントを盛り込みましたので、ぜひ参考にしてください。
小学6年生の皆さんは、鞄や制服を買ったり中学入学後に今やっている習い事をどうするか考えたりと、中学校入学に向けて着々と準備を進めていると思います。ところで、勉強面はどうでしょうか?小学校の卒業式と中学入学準備のことで精一杯で「何となく不安だけれど大丈夫かな?」と見て見ぬふり…そんな方も多いと思います。
今回のブログでは、北海道小樽市や余市近郊エリアの小中学生を見てきた経験から、小学6年生が中学校に向けて準備すべきことを話したいと思います。
勉強面での準備で大切なのはズバリ「復習」「先取り」「学習習慣」の3点!
□「ここだけは復習すべし!」算数と英語
□どこまで先取るか⁉やりすぎ注意「先取り学習」
□あるとないでは大違い!ベビーステップで学習習慣を身に付けよう
という内容で書いてこうと思います。
2010年から学習塾経営者として見てきた小樽市や余市近郊エリアの小中学生の傾向を踏まえつつ、何がどうして大切なのか、ひとつひとつ解説するので、ぜひ最後までお付き合いください!