北海道・東北エリア(北海道、青森県、岩手県、宮城県、福島県)の准看護学校を一覧でまとめました。准看を目指して准看護師学校を調べている方はぜひ活用ください。
また、別の記事では【准看を目指す!准看護師学校受験のポイントと准看護師の学校一覧】と題して、これから准看護師学校の受験対策をしようとしている受験生へのアドバイスも掲載。
・准看護師学校の志望校選びと受験勉強開始までの流れ
・准看護師学校受験の落とし穴~挫折のポイントはココ!
・本当は簡単!?適切な勉強で合格をつかもう!
・全国の准看護師の学校一覧
という内容で書いていますので、参考にしていただければと思います。
准看を目指す!准看護師学校受験のポイントと准看護師の学校一覧≫
なお、近年、准看護師学校は閉校が相次いでおり、本記事掲載の准看護師の学校一覧はあくまで令和5年9月現在で調べた内容になります。実際に受験する場合は必ず各学校へ問合せたり募集要項を見るなど、ご確認お願い致します。
関東・甲信越エリア(茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、埼玉県、東京都、長野県、山梨県)の准看護学校を一覧でまとめました。准看を目指して准看護師学校を調べている方はぜひ活用ください。
また、別の記事では【准看を目指す!准看護師学校受験のポイントと准看護師の学校一覧】と題して、これから准看護師学校の受験対策をしようとしている受験生へのアドバイスも掲載。
・准看護師学校の志望校選びと受験勉強開始までの流れ
・准看護師学校受験の落とし穴~挫折のポイントはココ!
・本当は簡単!?適切な勉強で合格をつかもう!
・全国の准看護師の学校一覧
という内容で書いていますので、参考にしていただければと思います。
准看を目指す!准看護師学校受験のポイントと准看護師の学校一覧≫
なお、近年、准看護師学校は閉校が相次いでおり、本記事掲載の准看護師の学校一覧はあくまで令和5年9月現在で調べた内容になります。実際に受験する場合は必ず各学校へ問合せたり募集要項を見るなど、ご確認お願い致します。
四国・中国エリア(鳥取県、島根県、広島県、山口県、香川県、徳島県、愛媛県、高知県)の准看護学校を一覧でまとめました。准看を目指して准看護師学校を調べている方はぜひ活用ください。
また、別の記事では【准看を目指す!准看護師学校受験のポイントと准看護師の学校一覧】と題して、これから准看護師学校の受験対策をしようとしている受験生へのアドバイスも掲載。
・准看護師学校の志望校選びと受験勉強開始までの流れ
・准看護師学校受験の落とし穴~挫折のポイントはココ!
・本当は簡単!?適切な勉強で合格をつかもう!
・全国の准看護師の学校一覧
という内容で書いていますので、参考にしていただければと思います。
准看を目指す!准看護師学校受験のポイントと准看護師の学校一覧≫
なお、近年、准看護師学校は閉校が相次いでおり、本記事掲載の准看護師の学校一覧はあくまで令和5年9月現在で調べた内容になります。実際に受験する場合は必ず各学校へ問合せたり募集要項を見るなど、ご確認お願い致します。
近畿エリア(滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、兵庫県)の准看護学校を一覧でまとめました。准看を目指して准看護師学校を調べている方はぜひ活用ください。
また、別の記事では【准看を目指す!准看護師学校受験のポイントと准看護師の学校一覧】と題して、これから准看護師学校の受験対策をしようとしている受験生へのアドバイスも掲載。
・准看護師学校の志望校選びと受験勉強開始までの流れ
・准看護師学校受験の落とし穴~挫折のポイントはココ!
・本当は簡単!?適切な勉強で合格をつかもう!
・全国の准看護師の学校一覧
という内容で書いていますので、参考にしていただければと思います。
准看を目指す!准看護師学校受験のポイントと准看護師の学校一覧≫
なお、近年、准看護師学校は閉校が相次いでおり、本記事掲載の准看護師の学校一覧はあくまで令和5年9月現在で調べた内容になります。実際に受験する場合は必ず各学校へ問合せたり募集要項を見るなど、ご確認お願い致します。
東海・北陸エリア(静岡県、岐阜県、愛知県、富山県、石川県、三重県)の准看護学校を一覧でまとめました。准看を目指して准看護師学校を調べている方はぜひ活用ください。
また、別の記事では【准看を目指す!准看護師学校受験のポイントと准看護師の学校一覧】と題して、これから准看護師学校の受験対策をしようとしている受験生へのアドバイスも掲載。
・准看護師学校の志望校選びと受験勉強開始までの流れ
・准看護師学校受験の落とし穴~挫折のポイントはココ!
・本当は簡単!?適切な勉強で合格をつかもう!
・全国の准看護師の学校一覧
という内容で書いていますので、参考にしていただければと思います。
准看を目指す!准看護師学校受験のポイントと准看護師の学校一覧≫
なお、近年、准看護師学校は閉校が相次いでおり、本記事掲載の准看護師の学校一覧はあくまで令和5年9月現在で調べた内容になります。実際に受験する場合は必ず各学校へ問合せたり募集要項を見るなど、ご確認お願い致します。
九州地方(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、※沖縄県除く)の准看護学校を一覧でまとめました。准看を目指して准看護師学校を調べている方はぜひ活用ください。
また、別の記事では【准看を目指す!准看護師学校受験のポイントと准看護師の学校一覧】と題して、これから准看護師学校の受験対策をしようとしている受験生へのアドバイスも掲載。
・准看護師学校の志望校選びと受験勉強開始までの流れ
・准看護師学校受験の落とし穴~挫折のポイントはココ!
・本当は簡単!?適切な勉強で合格をつかもう!
・全国の准看護師の学校一覧
という内容で書いていますので、参考にしていただければと思います。
准看を目指す!准看護師学校受験のポイントと准看護師の学校一覧≫
なお、近年、准看護師学校は閉校が相次いでおり、本記事掲載の准看護師の学校一覧はあくまで令和5年9月現在で調べた内容になります。実際に受験する場合は必ず各学校へ問合せたり募集要項を見るなど、ご確認お願い致します。
准看を目指そうと考えたとき一番最初にすることが「住んでいる近くの准看護師学校はどこか」と調べることだと思います。社会人や家族がいる方はそう簡単に引っ越しはできません。志望校を考えるときは、通える範囲の准看護師学校を把握しておくことは非常に重要になります。
また、准看護師の学校を受験するにあたり「何から始めたらいいかわからない」「准看護師にはなりたいけど受験が不安」という方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、准看を目指して准看護師学校を調べている方に向けて
・准看護師学校の志望校選びと受験勉強開始までの流れ
・准看護師学校受験の落とし穴~挫折のポイントはココ!
・本当は簡単!?適切な勉強で合格をつかもう!
・全国の准看護師の学校一覧
という内容で、お話ししたいと思います。
なお、最後の准看護師の学校一覧についてですが、近年、准看護師学校は閉校が相次いでおります。本記事掲載の准看護師の学校一覧はあくまで令和5年9月現在で調べた内容になりますので、実際に受験する場合は必ず各学校へ問合せたり募集要項を見るなど、ご確認お願い致します。
夏休みが終わり、長い2学期が始まりました。北海道といっても今年の夏は暑かった!9月も目前だというのに、まだ日中の日差しは強く気温が高くなることも。
長期休暇あけは知らず知らずのうちに疲れやストレスもたまるものです。体調管理には気を付けて、ゆっくりと生活リズムを整えましょう。
さて、学習塾アンフィニの最寄りの中学校である長橋中学校では、中学3年生対象の学力テストが9月13日(水)に、全学年対象の定期テストが9月22日(金)に実施されます。夏休み明けですぐにテスト勉強とは気持ちも切り替わらないかもしれませんが、少しずつでもテストに向けて勉強を開始したいところです。
そこで今回のブログでは、9月の受講生受付状況と、予定している各種対策講座(高校入試対策講座、定期テスト対策講座)についてご紹介します。
小樽の学習塾アンフィニでは現在、夏期講習生を受付を受け付けています。夏期講習の紹介ページには、夏期講習の料金や講習日程など詳細を掲載中です。小樽市内や小樽市近隣にお住まいで、「どこかの塾の夏期講習を受けようと思っている」という方はもちろん、「とりあえず夏期講習の日程や料金だけ確認したい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
なお、夏期講習生の募集は定員に達し次第、終了となります。2022年は夏期講習締切の前に満席となり、受付を停止させていただいています。今年も、各学年・コースともに数名ずつの募集となりますので、ご希望の方はお早めにお申し付けください。
新年度が始まり1か月がたちました。4月に進級、進学をした中学生の皆さんも、少しずつ新生活に慣れ始める頃だと思います。
学習塾アンフィニの最寄りの中学校である長橋中学校では、4月下旬に中学3年生の修学旅行が終わりました。中3の皆さんはそろそろ受験や進路を視野に勉強をスタートする時期です。
長橋中の2年生は5月中旬に1泊の見学旅行がありますし、1年生は学校の授業もまだ進むペースが速くないので、まだ気持ちはそれほど勉強に向いていないかもしれませんね。
ただ、6月上旬(長橋中は6月9日)に第一回定期テストがあるのは決まっているので、少しずつでもテストに向けて勉強を開始したいところです。
そこで今回のブログでは、5月の受講生受付状況と、予定している講義内容についてご紹介します。
早いもので2023年が始まってもう2ヶ月が過ぎようとしています。今年度も残すところあと1カ月余りとなりました。世間的には4月が新年度の始まりですが、学習塾アンフィニの新年度の講義は3月開講なので、新年度まであと一週間ほどです。
そこで、新年度を迎えるにあたって皆様にいくつかお知らせがあります。タイトルの通り春期講習生と新規受講生の受付についての内容です。受講を検討されている方は是非ご一読いただければと思います。
学習塾アンフィニでは、小学6年生を対象とした中学準備講座の受講生を受付中です。そこで今回は、小学6年生に向けた内容にさせていただきたいと思います。
なお、中学準備講座の特徴や講義科目、講義日程と時間帯、中学準備講座の料金詳細については、中学準備講座のページに掲載しておりますので、受講検討の際はそちらをご確認いただければと思います。
先日のブログでは、今年(2022年)の冬期講習についての概要を紹介しましたが、ご覧いただけましたでしょうか?まだ見ていないという方は、前回のブログ【冬期講習2022のご案内(日程・料金など)】をご確認ください。
さて、今日のブログの内容ですが、前回は冬期講習の全体像しか書けなかったので、小学生と中学生の冬期講習について掘り下げてご紹介したいと思います。なお、小学生・中学生の冬期講習については、冬期講習の詳細ページにも記載がありますので、そちらも併せてご確認いただければと思います。また、中学3年生は高校入試対策講座も開講中です。入試前であればどのタイミングでも受講開始可能ですので、中3の方は高校入試対策講座のページもご確認いただければと思います。
学習塾アンフィニでは冬期講習2022の受付を開始しました(小樽市長橋教室のみ)。今回の冬期講習は小学生から中学生、高校生、受験生(看護学校など各種専門学校や大学)の全コースが対象です。
冬期講習の紹介ページには、各学年の冬期講習の内容や料金、講習日程など詳細を掲載しています。小樽市内や余市町、仁木町、古平町など小樽市近隣にお住まいで、「どこかの塾の冬期講習を受けようと思っている」という方はもちろん、「とりあえず冬期講習の日程や料金だけ確認したい」とお考えの方は、ぜひ参考にしていただければと思います。
小樽市医師会看護高等専修学校(以下・小樽医師会)の閉校が決定した2021年。2022年には岩見沢市の看護専門学校の駒沢看護専門学校でも募集停止が発表され、この年に受験予定だった人はもちろん、近いうちに受験しようとしていた人にとっても小樽医師会・駒沢看護専門学校の閉校は寝耳に水で、発表直後は大変混乱しました。
当然、当塾の看護医療系学校受験コースに在籍していた受講生も志望校変更を余儀なくされました。
小樽医師会と駒沢看護専門学校の閉校に伴い、小樽市立高等看護学院(以下、小樽高看)と札幌市内の正看専門学校を志望校とする受講生が多かったのですが、新たな選択肢となったのが岩見沢市にある2つの看護学校(岩見沢市立高等看護学院、岩見沢医師会看護高等専修学校)です。
当塾の看護医療系学校受験コースからは、岩見沢市立高等看護学院(以下、岩見沢高看)、岩見沢医師会看護高等専修学校(以下、岩見沢医師会)へ合格者を輩出することができており、小樽市在住の方は教室受講で、札幌市や恵庭市在住の方は通信講座や教室受講と通信との併用で合格を勝ち取っております。
そこでこの記事では、岩見沢市近隣の方はもちろん、小樽や札幌、その他のエリアにお住いの方に向けて、岩見沢にある2つの看護学校の倍率や難易度・偏差値などをお話させていただきたいと思います。
小樽市長橋教室では、新規塾生を受付中です。対象は小樽市長橋小や幸小・塩谷小学校など近隣の小学生から、小樽市長橋中・北稜中・西陵中の中学生、小樽潮陵高校・桜陽高校・双葉高校をはじめとする小樽市内の高校生と過年度生、社会人の方まで。高校受験と大学・専門学校受験を中心に、受講生の皆様の目標達成と志望校合格に向けて学習のサポートを行っています。
今回は、現在、新規塾生を受け付けている小樽市長橋教室の教室内部の様子や特徴についてご紹介します。
7月26日からスタートした2022年夏期講習。夏休みの部活動の予定がはっきりしたり、1学期の成績の結果を見てから夏期講習を検討したいという方へ対応するため、夏期講習の期間中の8月5日を夏期講習受付の締切としておりました。
しかしながら、当塾の2022年夏期講習は募集定員に達したことから当初の予定を2週間前倒しし、7月26日をもちまして受付終了(満員札止め)とさせていただきます。
8月5日を締切日としておりましたので、当塾の夏期講習にこれから申し込もうと考えていた方もおられるかもしれません。そのような方々には期待にお応えできず申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ただ、公式ホームページ上でも告知させていただいております通り、当塾では夏期講習・冬期講習などの各種講習について、塾生以外は基本的にお申し込み順での受け付けとなっております。
対応させていただけなかった方には心苦しい気持ちでいっぱいですが、何卒ご了承くださいますようお願いいたします。
前回・前々回と2回続けて夏期講習2022について紹介してきました。ご覧いただけましたでしょうか?まだ見ていないという方は、前々回のブログ【夏期講習2022のご案内(日程・料金など)】と前回のブログ【小学生・中学生の夏期講習2022(講習内容・日程・料金)】もぜひご確認ください。
さて、今回のブログは小樽市近郊・札幌市在住の高校生と北海道科学大学や北海道文教大学、北海道医療大学などの医療系学部がある私立大学、看護や理学療法などの医療系資格がとれる専門学校などを目指す受験生を対象とした看護・医療系コースの夏期講習についてご紹介したいと思います。なお、高校生と看護医療系学校の受験生対象の夏期講習については、夏期講習の詳細ページにもそれぞれコースごとの記載がありますので、そちらも併せてご確認いただければと思います。
先日のブログでは、今年(2022年)の夏期講習についての概要を紹介しましたが、ご覧いただけましたでしょうか?まだ見ていないという方は、前回のブログ【夏期講習2022のご案内(日程・料金など)】をご確認ください。
さて、今日のブログは前回は夏期講習の全体像をサラっとしか書けなかったので、小学生と中学生の夏期講習について掘り下げてご紹介したいと思います。なお、小学生・中学生の夏期講習については、夏期講習の詳細ページにも記載がありますので、そちらも併せてご確認いただければと思います。
小樽・札幌の学習塾アンフィニでは夏期講習2022の受付を開始しました。
夏期講習の紹介ページには、夏期講習の料金や講習日程など詳細を掲載しています。小樽市内や札幌市手稲区星置近隣にお住まいで、「どこかの塾の夏期講習を受けようと思っている」という方はもちろん、「とりあえず夏期講習の日程や料金だけ確認したい」とお考えの方は、ぜひ参考にしていただければと思います。
北海道の公立高校入試まで一ヶ月をきりました。私立高校入試も目前に迫り、入試対策もいよいよ最後の追い込みです。
高校入試が終われば春はすぐそこ…なのですが、小樽はまだまだ雪深く、もうしばらくは雪に悩まされそうです。
ただ、景色は真冬と言えども2月の中旬。当塾でも春期講習と新年度の準備が着々と進んでおり、3月・4月受講スタートの新年度生の受付も開始しました!
当塾の開講コースは、小学生コース、中学生コース、高校生コースと看護・医療系学校受験コースです。以下に各コースの講義内容や特色などをご紹介しますので、該当部分についてご一読いただければと思います。
学習塾アンフィニでは春期講習を実施いたします。
今年の春期講習は、春休み中だけではなく1か月以上の期間で実施するロングラン方式で開催したいと思います。
短い春休みの期間内に詰め込む必要はないので、希望の回数をご都合が良い時に受講することができます。
以下で詳細についてお知らせさせていただきます。
正看護師の資格が取得できる専門学校や高看学校を受験しようと思う方にとって、複数の学校を受験するというのは鉄則ですよね。
以前のブログ(※札幌・小樽から通学可能な北海道の看護学校とその偏差値)で札幌・小樽から通学圏内の正看学校は10校ほどあるとお話ししました。
もちろん、看護受験で併願は当たり前といっても、実際に10校全部受験する方はほぼいません。
自分の学力や出身校(どこに住んでいるか)から偏差値、受験科目、受験日程、学費、交通アクセスなどの条件に応じて3,4校ほどに出願するといった受験生が多いのではないでしょうか。
今回のブログでは、看護専門学校や高看学校の中でもレベルが高いといわれる小樽市立高等看護学院、北海道医療センター附属札幌看護学校、勤医協札幌看護専門学校の3校に絞ってお話したいと思います。
小樽市内の小学校・中学校が夏休みに入ったと同時にスタートした学習塾アンフィニの夏期講習。北海道の夏休みとは思えないような暑い日もありましたが、多くの塾生が元気に、そして意欲的に夏期講習に参加し、無事に終えることができました。
2学期が始まって約2週間。小学生、中学生の皆さんは、夏休み中の生活から日常の生活リズムへと移行することができたでしょうか?
長橋中では6月9日に定期テストが実施されましたが、皆さん結果はどうでしたか?
特に、中学1年生の皆さんにとっては中学校生活で最初の試験となりましたね。
1年生の最初の定期テストは中学3年間の中で一番簡単な試験で、最も高得点が狙える試験です。
もし数学や英語、国語のテストであまり点数がとれなかったのなら、小学生で学習した内容が定着していない可能性が高く、基礎から学習する必要があります。
その中でも数学は今回の試験範囲の基礎計算ができていなければ、2年生、3年生になっても計算分野ができるようになりません。
1年生はまだ最初の試験が終わったばかりですので、夏休みを利用して苦手分野を克服することは十分可能です。
また、2年生、3年生にも同じことが言えます。
今回の数学の定期テストで点数がとれなかったのなら、1年生の内容が定着していないことが最大の理由です。
夏休みが終わるまでには必ず克服し、次のテストでは結果を出せるようにしましょう。
今日は札幌、小樽近郊にお住まいで准看学校を目指す方に重大なお知らせがあります。
すでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、小樽市医師会看護高等専修学校が閉校します。
昨日4月16日に正式に小樽市医師会の公式HPにて発表されました。
今年の受験を考えていた方も多かったと思います。
せめてもう少し早い段階で発表して欲しかったという気持ちは拭い切れませんが、過去を振り返っていてもどうしようもありません。
皆様どうか気持ちを切り替えて新たな進路を模索いただければと思います。
小樽市医師会看護高等専修学校(以下、小樽医師会)が閉校になったのは残念なことですが、今後の進路次第で逆にこのことが大きなチャンスとなります。
以下、皆様が今後の進路を決定する際の参考になればと思い、いくつかのプランを書いておきますのでご一読いただければ幸いです。
当塾の小学生コースは、主に長橋小学校、幸小学校、塩谷小学校の皆さんを対象としております。
「小学生のうちはまだ塾なんて…」と考えがちですが、実は長橋中学校に進学する小学生は中学入学前からしっかり学習することが必要なのです。
それは何故か?
長橋中学校の定期テストの出題内容やその難易度に理由があります。
今日は長橋中の定期テストの内容や傾向をお話しした後、小学生コースに誕生した超お得プランをご紹介いたしますので、ぜひ最後までお読みください。
2月に入り、受験は高校入試を残すばかりとなりました。
1月までは定員いっぱいで新たな募集を締め切っておりましたが、ようやく今月に入り、席に空きが出ましたので募集を再開する運びとなりました。
学習塾アンフィニでは春期講習を実施いたします。
夏期講習、冬期講習同様、春期講習も春休み中だけではなく1か月以上の期間で実施するロングラン方式で開催したいと思います。
短い春休みの期間内に詰め込む必要はないので、希望の回数をご都合が良い時に受講することができます。
以下で詳細についてお知らせさせていただきます。
准看、正看を問わず、看護専門学校の受験を目指す方が気になるのは過去問ではないでしょうか。
確かに自分が受ける学校がどんな問題を出題をしているのか気になりますよね。
ただ、この過去問を使った学習方法にはポイントがあります。
そもそも過去問が存在しない学校の方が多いと思いますし、あったとしても使い方を間違えると効果が半減してしまいます。
そこで、今日は過去問に関する学習方法についてお話させていただきます。
過去問が存在しない学校を受験する方にも役立つ情報ですのでぜひ参考にしてください。