こんにちは。
最近、(大学)受験生から進路についてよく相談を受けます。
『大学進学希望だが、受験したい大学・学部が決まらない』『大学進学するかどうかさえ思案中』等、悩みは色々です。
確かに『大学に進学するのか否か』の判断は早期に決めていた方が良いと思います。
ただ、大切のなのは、(志望)大学に合格できるだけの学力をつけておかなければならないということです。
大学に進学するかどうかで迷っている(進学の道を選択する可能性がゼロでない)なら、受験勉強をしっかりして受験に通用する学力をつけておきましょう!
備えあれば憂いなしです。
また、『学部をどこにするか』で悩んでいるのなら、無理に焦って決めなくてもよいと思います。
将来希望する職業が、医学系、看護系、歯学系等のいわゆる『その学部に進まなくては希望の職業につけないことが明確』なものについては別ですが、大学進学はしたいが将来何になりたいのかまだ決まっていない人はそんなに深刻に悩む必要はないと思いますよ。
「将来何がやりたいか」自分でも分からない人なんて沢山います。
だって、よく脱サラしてラーメン屋になっちゃう人いるじゃないですか(笑)。
別に馬鹿にしているわけではないですよ!
私はそういう人大好きですから。
ちなみに余談ですが、私はラーメン大好き人間です。そして、行きつけのラーメン屋さんの主人も脱サラ組なんですよ。
一杯、一杯のラーメンを丹精込めて作る職人技にはいつも感服(かんぷく)しております。
そして私のお腹をいつも満腹(まんぷく)にしてくれます(笑)。
話を戻しましょう。
就職して社会人になってから「自分が本当にやりたいこと」に気付く人なんてごまんといます。
まして、皆さんはまだ高校生です。決まってないのが普通かもしれませんよ。
大学生活で様々な経験を通して決めたって決して遅くはありません!
ただ一つ注意点を挙げるなら、自分自身が「自分はこの学部は絶対向いていない」とはっきり言える学部だけは避けましょう。人というのは、自分が好きじゃないものや向いていないものに対しては、忍耐力もありませんし、ましてや向上心なんてないでしょうから。
以上が私の率直な意見です。
自分の進路について悩み苦しんで大学進学という選択肢に決まったそのとき、その大学に合格できる力(可能性)がなければ、悩んだ時間全てが不毛なものとなってしまいます。
結局私が伝えられる最善のアドバイスは以下の通りです。
『大学進学の可能性が1%でもあるなら、進路に悩んでいる時間をすべて受験勉強の時間に当てる』
こんにちは!
毎月発行しているアンフィニ通信はこのホームページ内でも紹介しているのですが、実際生徒や保護者様にお渡ししているものがコチラの写真です。
記事の内容は生徒達に向けたメッセージを中心にしています。
この通信の目的は、保護者様に塾の様子を伝えるというのは勿論ですが、それ以外にも、生徒達のモチベーションを上げたり、改善点をダイレクトに伝えるという意味も持っています。
そのため、できるだけ生徒が読みやすいように文章量は過剰に多くならないように注意しています。
生徒の中には、『クロワッサン(講師のつぶやき)』ばかりに興味を示す子もいますが…(笑)
それでも、アンフィニ通信で褒められたいために頑張っている生徒もいたりして、生徒のモチベーションアップには少なからず影響していると思っています。
あと、皆さんお気づきですか?
このHP上に『にほんブログ村』という見慣れないアイコンが登場しましたよね。
その詳細は次回のブログでお話しますが、いつも私のブログをご覧いただいている皆様にお願いがあります!
ホームページをご覧いただいた際に、毎回『にほんブログ村』のアイコンをクリックして下さい!!!
どうぞ宜しくお願い致しますm(^▽^)m
こんにちは。
5月も半ばとなり、当塾の受験生も目の色が変わってきた今日この頃です。
お陰さまで、学習塾アンフィニも開業してから10ヶ月が過ぎようとしています。
今日はいつも塾長ブログをご覧下さっている皆さんに『私が小樽で学習塾を開業した経緯』をお話したいと思います。
先ず、私の教育業界デビューは、大学1年生時まで遡ります。
出身大学が東北大学(法学部)なので、宮城県仙台市で学習塾に勤めたのが始まりです。
学生時代は、塾講師と家庭教師を掛け持ちでしており、大学の勉強よりもバイトに打ち込んだ日々でした(笑)。
そして、卒業を機に北海道に戻り、それ以降は札幌の学習塾で塾講師、某会社でプロ家庭教師をして参りました。
北海道での家庭教師時代に札幌以外の小樽、余市、倶知安等の後志地方の生徒を数多く教えて来たことが、小樽で学習塾を開業しようと思った契機となりました。
それは、『後志地方は札幌と比較して教育環境が充実していない』と実感したからです。
それでも、高校受験まで対応の塾は小樽にも十分あると思います。
ただ、こと大学受験となると、状況は一変します。
『高校生対象(大学受験対応)の学習塾があまりにも少ない。だから、小樽の高校に通っているのに、わざわざ札幌の塾や予備校に行かなければならないという生徒があまりに多い』という状況を目の当たりにしました。
『後志地方にも最高の教育環境を』と思い、大学受験まで対応の学習塾を開業しようと決めたのは去年の4月です。ただ、まだ一つ問題があります。
それは、『後志地方と言っても、一体どこに開業するのが一番皆さんのお役に立てるのか』でした。
私の実家は余市で、妻の実家も余市にあります。住所も勿論余市町です。
よって、当初は余市に開業するのが有力でした。
ただ、倶知安で家庭教師をしていたこともあり、倶知安は大学受験はおろか高校受験まですら安心して任せられるところが少ないことも知っており、余市よりも倶知安で開業した方が良いのではないかとも考えておりました。
では、「どうして小樽に開業したの?」と思われるでしょうね。
その答えは、
『後志地方で大学受験を目指す生徒の大半は、小樽潮陵をはじめとする小樽の高校に進学するからです』
ごく当たり前のことなのですが、「灯台下暗し」でしょうか。思いつくのに少し時間がかかってしまいました。
ただ、開業場所を小樽と決めてからの行動は早かったですよ。
小樽市内でも、どこがベストか?それは、「後志1、2位の進学校である小樽潮陵と双葉高校の最寄り駅である南小樽駅周辺だ」って5秒で決定したくらいです(笑)。
そして、今からちょうど1年前の今日、『小樽市で学習塾を開業しよう』と一念発起しました。
だから、今日は『学習塾アンフィニの誕生日』と言ってもいいかもしれません。
経営のことだけ考えれば、小樽で開業したのが正解かどうか分かりません(笑)が、
『後志地方に最高の教育環境を』という当塾のスローガンを考えたとき、この南小樽の地で開業したことは間違っていないと考えています。
これからもこの地で少しでも長く『学習塾アンフィニ』が続けられるように努力精進して参ります。
今日は何か所信表明みたくなってしまい、申し訳ありません。
これからも宜しくお願い致します。
今日は学習塾アンフィニの中学生について書こうと思います。
特にブログタイトルにあるように、今回は数学についてです!
学習塾アンフィニでは春休み(3月)の段階から学校の先取指導を行い、出だしで躓かないように細心の注意をはらってきました。
特に英語と数学については、全学年余裕がある状況を作ることに成功しています。
ここで大切なのは、この余裕を『いかに成績につなげるか』ということです。
生徒の中には、『学校の授業が分かるから』という理由で逆に安心感を持ちすぎてしまい、家庭学習量が十分ではない子もでてきてしまいました。
そこで、当塾では5月から数学の小テストを全学年実施することにしました。
合格点は8割以上で、不合格の場合の追試は2回まで。計3回のテストで合格できなければ、課題が出るという約束になっています。
ただ、この8割がなかなか取れません。
なぜか…?
講義が悪いわけではありませんよ(笑)
この小テストは、講義を行った日から次の講義のときまでに中学部担当講師が作成しているのですが、
講義中に『生徒が苦手なところ』・『生徒が躓いたところ』を把握し、その問題を中心に出題して、1回で合格するのが極めて難しいものにしているからです。
何度も自分が苦手だと思う弱点問題を解くことで、確実にできるようにする!
このブログを読んでいる方の中には、『一回聞いただけでなんでできるようにならないのか』という疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、『どんなに良い解説をしても1回でわかるようになり、尚且つ問題に対応できるようになる中学生はいない』。そういう前提で私は講義をしています。
勿論、理解が早い子・遅い子はいますが、その子が本当に弱点にしている問題をできるようにしようと思えば、複数回の指導が必要です。
小テストでは同じ問題を出すことはなく、類題として数字は勿論、難易度も変えて徐々に難しくしていますので、3回の小テストで合格というのは結構ハードです。
また、数学の宿題は全学年出していません!
自主的に小テストの勉強をするので、苦手だと思うもの(小テストで解けなかったもの)を中心に、非常に効率よく家庭学習ができるという仕組みになっています。
小テストの難易度は、小樽市内の中学校の定期テストレベルより少し高いものにしています。
これは、実際の定期テストを見たときに、
『塾のテストより簡単だ!』
と思ってもらうため。
塾の小テストを簡単にして成果がでているように見せかけるのは簡単ですが、大切なのは入試本番・定期テスト本番で点数を取ることです!
当塾は去年の8月に開業したので、いまいる生徒達はここで勉強を始めて半年以内の生徒ばかり。
短い子だと入塾2ヶ月目と言う感じです。
ですから、数学の成績も『3』・『4』の子がほどんど。
この1学期で、全員が数学『5』を取ることを目標に、生徒と講師一丸となって奮闘中です!
こんにちは。
ゴールデンウイークも終わってしまいましたね。
皆さんは有意義な連休を過ごすことができましたか?
さて、今日は今年度最初の定期試験についてお話します。
中学生は6月実施でほぼ統一されているのですが、問題は高校生の実施時期なんです。
高校生の皆さんの中で、『~高校の友達は6月実施なのに、自分の高校は5月に最初の定期試験がある』と
いう人はいませんか?
そうなんです!
高校生は、中学生と違い、各学校で年間の定期試験の回数が異なるんです。
多いところは5回、少ないところは4回です。それに伴って、当然テスト時期も異なって来ます。
年4回実施の高校は夏休みまでに実施される定期試験は1回ですが、年5回実施の高校は2回あります。
そこで気になる小樽潮陵ですが…
残念ながら年5回実施です。
最初の定期試験は、5月18日~20日(1年生は19・20日)実施です。
新学年になって、ようやく新しい環境にも慣れたと思った矢先に、定期試験なんです。
学習塾アンフィニの潮陵生達もブーブー文句を言ってます(笑)。
ただ、実際は悪いことばかりではないんですよ。
テストの時期が早いということは、テスト範囲もそれだけ狭いということです。
言い換えれば、『しっかり頑張れば、いつも以上に得点に反映されやすい』ということです。
『ピンチの時こそチャンス』です!そのチャンスを活かすも殺すもあなた次第です!
どの学年にとっても最初の定期試験というのは、『良いスタートを切る』という点で、非常に大事だと思います。
スタートでつまづくと、取り戻すのは皆さんが考えている以上に大変です。
良いスタートを切れるように頑張ってくださいね。
こんにちは。
ゴールデンウイーク真っ只中ですが、いかがお過ごしでしょうか?
最近悪天候が続いており、桜もいまいち…。食中毒のニュースなんかもあり、少し寂しい連休になっていますね。
さて、今日は『学習塾』とは全く関係ないお話をしたいと思います。
タイトルを見ていただければ明らかですよね(笑)。
いま中学部担当講師の尚美先生は『あみぐるみ』なるものに夢中なんです。
皆さんは『あみぐるみ』ってご存知ですか?
毛糸を使ってかぎ針で編みこんでぬいぐるみにしていくものです(実は私も作り方はわかりません・笑)。
昨年は開業で全く時間がなく作っていなかったのですが、最近また隙間の時間を使って編み始めています。
講義の準備や事務で趣味の時間を確保するのは難しく、作っているのは夜の1時間程度の時間なのですが、コツコツ作っています。上に紹介したのは2年前に作ったものですが、3週間くらいかけて作成した力作です!
いつか教室にも和みアイテムとして置けるようなものができたら…と思っているようです。