正看護師の資格が取得できる専門学校や高看学校を受験しようと思う方にとって、複数の学校を受験するというのは鉄則ですよね。
以前のブログ(※札幌・小樽から通学可能な北海道の看護学校とその偏差値)で札幌・小樽から通学圏内の正看学校は10校ほどあるとお話ししました。
もちろん、看護受験で併願は当たり前といっても、実際に10校全部受験する方はほぼいません。
自分の学力や出身校(どこに住んでいるか)から偏差値、受験科目、受験日程、学費、交通アクセスなどの条件に応じて3,4校ほどに出願するといった受験生が多いのではないでしょうか。
今回のブログでは、看護専門学校や高看学校の中でもレベルが高いといわれる小樽市立高等看護学院、北海道医療センター附属札幌看護学校、勤医協札幌看護専門学校の3校に絞ってお話したいと思います。
※この記事は2021年に掲載したものです。現在、試験科目や試験日程は大幅に変更になり、小樽市立高等看護学院の受験に関する状況も様変わりしています。これから小樽市立高等看護学院の受験を目指す方は、最新の看護医療系関連記事をご覧いただくか、以下のリンクから最新記事をチェックしてください。
小樽市内の小学校・中学校が夏休みに入ったと同時にスタートした学習塾アンフィニの夏期講習。北海道の夏休みとは思えないような暑い日もありましたが、多くの塾生が元気に、そして意欲的に夏期講習に参加し、無事に終えることができました。
2学期が始まって約2週間。小学生、中学生の皆さんは、夏休み中の生活から日常の生活リズムへと移行することができたでしょうか?
長橋中では6月9日に定期テストが実施されましたが、皆さん結果はどうでしたか?
特に、中学1年生の皆さんにとっては中学校生活で最初の試験となりましたね。
1年生の最初の定期テストは中学3年間の中で一番簡単な試験で、最も高得点が狙える試験です。
もし数学や英語、国語のテストであまり点数がとれなかったのなら、小学生で学習した内容が定着していない可能性が高く、基礎から学習する必要があります。
その中でも数学は今回の試験範囲の基礎計算ができていなければ、2年生、3年生になっても計算分野ができるようになりません。
1年生はまだ最初の試験が終わったばかりですので、夏休みを利用して苦手分野を克服することは十分可能です。
また、2年生、3年生にも同じことが言えます。
今回の数学の定期テストで点数がとれなかったのなら、1年生の内容が定着していないことが最大の理由です。
夏休みが終わるまでには必ず克服し、次のテストでは結果を出せるようにしましょう。
今日は札幌、小樽近郊にお住まいで准看学校を目指す方に重大なお知らせがあります。
すでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、小樽市医師会看護高等専修学校が閉校します。
昨日4月16日に正式に小樽市医師会の公式HPにて発表されました。
今年の受験を考えていた方も多かったと思います。
せめてもう少し早い段階で発表して欲しかったという気持ちは拭い切れませんが、過去を振り返っていてもどうしようもありません。
皆様どうか気持ちを切り替えて新たな進路を模索いただければと思います。
小樽市医師会看護高等専修学校(以下、小樽医師会)が閉校になったのは残念なことですが、今後の進路次第で逆にこのことが大きなチャンスとなります。
以下、皆様が今後の進路を決定する際の参考になればと思い、いくつかのプランを書いておきますのでご一読いただければ幸いです。
当塾の小学生コースは、主に長橋小学校、幸小学校、塩谷小学校の皆さんを対象としております。
「小学生のうちはまだ塾なんて…」と考えがちですが、実は長橋中学校に進学する小学生は中学入学前からしっかり学習することが必要なのです。
それは何故か?
長橋中学校の定期テストの出題内容やその難易度に理由があります。
今日は長橋中の定期テストの内容や傾向をお話しした後、小学生コースに誕生した超お得プランをご紹介いたしますので、ぜひ最後までお読みください。
2月に入り、受験は高校入試を残すばかりとなりました。
1月までは定員いっぱいで新たな募集を締め切っておりましたが、ようやく今月に入り、席に空きが出ましたので募集を再開する運びとなりました。
学習塾アンフィニでは春期講習を実施いたします。
夏期講習、冬期講習同様、春期講習も春休み中だけではなく1か月以上の期間で実施するロングラン方式で開催したいと思います。
短い春休みの期間内に詰め込む必要はないので、希望の回数をご都合が良い時に受講することができます。
以下で詳細についてお知らせさせていただきます。
准看、正看を問わず、看護専門学校の受験を目指す方が気になるのは過去問ではないでしょうか。
確かに自分が受ける学校がどんな問題を出題をしているのか気になりますよね。
ただ、この過去問を使った学習方法にはポイントがあります。
そもそも過去問が存在しない学校の方が多いと思いますし、あったとしても使い方を間違えると効果が半減してしまいます。
そこで、今日は過去問に関する学習方法についてお話させていただきます。
過去問が存在しない学校を受験する方にも役立つ情報ですのでぜひ参考にしてください。