早いもので2023年が始まってもう2ヶ月が過ぎようとしています。今年度も残すところあと1カ月余りとなりました。世間的には4月が新年度の始まりですが、学習塾アンフィニの新年度の講義は3月開講なので、新年度まであと一週間ほどです。
そこで、新年度を迎えるにあたって皆様にいくつかお知らせがあります。タイトルの通り春期講習生と新規受講生の受付についての内容です。受講を検討されている方は是非ご一読いただければと思います。
小樽市医師会看護高等専修学校(以下・小樽医師会)の閉校が決定した2021年。2022年には岩見沢市の看護専門学校の駒沢看護専門学校でも募集停止が発表され、この年に受験予定だった人はもちろん、近いうちに受験しようとしていた人にとっても小樽医師会・駒沢看護専門学校の閉校は寝耳に水で、発表直後は大変混乱しました。
当然、当塾の看護医療系学校受験コースに在籍していた受講生も志望校変更を余儀なくされました。
小樽医師会と駒沢看護専門学校の閉校に伴い、小樽市立高等看護学院(以下、小樽高看)と札幌市内の正看専門学校を志望校とする受講生が多かったのですが、新たな選択肢となったのが岩見沢市にある2つの看護学校(岩見沢市立高等看護学院、岩見沢医師会看護高等専修学校)です。
当塾の看護医療系学校受験コースからは、岩見沢市立高等看護学院(以下、岩見沢高看)、岩見沢医師会看護高等専修学校(以下、岩見沢医師会)へ合格者を輩出することができており、小樽市在住の方は教室受講で、札幌市や恵庭市在住の方は通信講座や教室受講と通信との併用で合格を勝ち取っております。
そこでこの記事では、岩見沢市近隣の方はもちろん、小樽や札幌、その他のエリアにお住いの方に向けて、岩見沢にある2つの看護学校の倍率や難易度・偏差値などをお話させていただきたいと思います。
小樽市長橋教室では、新規塾生を受付中です。対象は小樽市長橋小や幸小・塩谷小学校など近隣の小学生から、小樽市長橋中・北稜中・西陵中の中学生、小樽潮陵高校・桜陽高校・双葉高校をはじめとする小樽市内の高校生と過年度生、社会人の方まで。高校受験と大学・専門学校受験を中心に、受講生の皆様の目標達成と志望校合格に向けて学習のサポートを行っています。
今回は、現在、新規塾生を受け付けている小樽市長橋教室の教室内部の様子や特徴についてご紹介します。
7月26日からスタートした2022年夏期講習。夏休みの部活動の予定がはっきりしたり、1学期の成績の結果を見てから夏期講習を検討したいという方へ対応するため、夏期講習の期間中の8月5日を夏期講習受付の締切としておりました。
しかしながら、当塾の2022年夏期講習は募集定員に達したことから当初の予定を2週間前倒しし、7月26日をもちまして受付終了(満員札止め)とさせていただきます。
8月5日を締切日としておりましたので、当塾の夏期講習にこれから申し込もうと考えていた方もおられるかもしれません。そのような方々には期待にお応えできず申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ただ、公式ホームページ上でも告知させていただいております通り、当塾では夏期講習・冬期講習などの各種講習について、塾生以外は基本的にお申し込み順での受け付けとなっております。
対応させていただけなかった方には心苦しい気持ちでいっぱいですが、何卒ご了承くださいますようお願いいたします。
前回・前々回と2回続けて夏期講習2022について紹介してきました。ご覧いただけましたでしょうか?まだ見ていないという方は、前々回のブログ【夏期講習2022のご案内(日程・料金など)】と前回のブログ【小学生・中学生の夏期講習2022(講習内容・日程・料金)】もぜひご確認ください。
さて、今回のブログは小樽市近郊・札幌市在住の高校生と北海道科学大学や北海道文教大学、北海道医療大学などの医療系学部がある私立大学、看護や理学療法などの医療系資格がとれる専門学校などを目指す受験生を対象とした看護・医療系コースの夏期講習についてご紹介したいと思います。なお、高校生と看護医療系学校の受験生対象の夏期講習については、夏期講習の詳細ページにもそれぞれコースごとの記載がありますので、そちらも併せてご確認いただければと思います。
先日のブログ(札幌市手稲区〔星置教室〕の新規受講生受付をスタート)でお伝えした通り、星置教室(札幌市手稲区)の受講生の受付を開始しました。
コロナで中断しておりましたが、ついに再開する運びとなりました。
そこで、今日は学習塾アンフィニ星置教室の魅力をご紹介させていただきます。
コロナウイルス対策などの影響から、2年以上、受講生の受付を停止していた札幌市手稲区〔星置教室〕。この間、星置教室で受講希望の方には、小樽市内の教室まで通学いただいたり、通信講座での受講をお願いしたりと、何かとご不便をおかけしながら進めてまいりました。
しかし‼
ようやく、年度途中ではありますが新規受講生の受付をスタートできる状況になりました!
今回のブログは、札幌市手稲区〔星置教室〕のご案内です。
昨年、通信講座コースで先着20名で実施したお得プラン『限定ライトプラン』ですが、社会人の受講生を中心に大変ご好評をいただきました。さらに、この限定ライトプランの受講生の中から岩見沢医師会や正看専門学校への合格者も輩出することができ、私共も嬉しい限りの結果となりました!
そこで昨年の成果も踏まえ、今年も先着20名と受講者限定ではありますが、通信講座コースにて同様のプランをご用意させていただくことにしました。
このプランは、通信講座コースの看護・医療系学校受験を目指す受講生を対象にしたもので衝撃のお得なプラン!
無理なくお得にスタートしたいという方は必見です!
詳細は下記にご紹介させていただきますが
大幅割引のため20名限定になりますのでお申し込みはお早めにどうぞ!
正看護師の資格が取得できる専門学校や高看学校を受験しようと思う方にとって、複数の学校を受験するというのは鉄則ですよね。
以前のブログ(※札幌・小樽から通学可能な北海道の看護学校とその偏差値)で札幌・小樽から通学圏内の正看学校は10校ほどあるとお話ししました。
もちろん、看護受験で併願は当たり前といっても、実際に10校全部受験する方はほぼいません。
自分の学力や出身校(どこに住んでいるか)から偏差値、受験科目、受験日程、学費、交通アクセスなどの条件に応じて3,4校ほどに出願するといった受験生が多いのではないでしょうか。
今回のブログでは、看護専門学校や高看学校の中でもレベルが高いといわれる小樽市立高等看護学院、北海道医療センター附属札幌看護学校、勤医協札幌看護専門学校の3校に絞ってお話したいと思います。
今日は札幌、小樽近郊にお住まいで准看学校を目指す方に重大なお知らせがあります。
すでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、小樽市医師会看護高等専修学校が閉校します。
昨日4月16日に正式に小樽市医師会の公式HPにて発表されました。
今年の受験を考えていた方も多かったと思います。
せめてもう少し早い段階で発表して欲しかったという気持ちは拭い切れませんが、過去を振り返っていてもどうしようもありません。
皆様どうか気持ちを切り替えて新たな進路を模索いただければと思います。
小樽市医師会看護高等専修学校(以下、小樽医師会)が閉校になったのは残念なことですが、今後の進路次第で逆にこのことが大きなチャンスとなります。
以下、皆様が今後の進路を決定する際の参考になればと思い、いくつかのプランを書いておきますのでご一読いただければ幸いです。
2月も終盤に差し掛かり、もうすぐ3月になりますね。
看護学校は他の学校よりも受験時期が早く、特に准看学校の受験は10月から11月上旬には学科試験が実施されます。
よって、小樽医師会や岩見沢医師会などの准看学校の合格を目指すなら、3月には受験勉強を開始しなければなりません。
そして、この度通信コースに新プランが誕生しましたのでお知らせいたします。
衝撃のお得なプランになりますので、無理なくお得にスタートしたいという方は必見です!
今日このブログを見た方は本当にラッキーですよ。
大幅割引のため20名限定になりますのでお申し込みはお早めにどうぞ!
2月に入り、受験は高校入試を残すばかりとなりました。
1月までは定員いっぱいで新たな募集を締め切っておりましたが、ようやく今月に入り、席に空きが出ましたので募集を再開する運びとなりました。
准看、正看を問わず、看護専門学校の受験を目指す方が気になるのは過去問ではないでしょうか。
確かに自分が受ける学校がどんな問題を出題をしているのか気になりますよね。
ただ、この過去問を使った学習方法にはポイントがあります。
そもそも過去問が存在しない学校の方が多いと思いますし、あったとしても使い方を間違えると効果が半減してしまいます。
そこで、今日は過去問に関する学習方法についてお話させていただきます。
過去問が存在しない学校を受験する方にも役立つ情報ですのでぜひ参考にしてください。
「看護学校を受験したいが、対策をしてくれる専門の塾が近くにない」という方が大半だと思います。
また、社会人の方だとたとえ通学圏内にあってもお仕事の都合上時間帯が合わないという方も多いのではないでしょうか。
実際、当塾でも通信講座コースを開始する前ははるばる遠方からお越しいただくか、勤務先にお願いして塾がある日は出席できるようにシフトを調整していただく方がほとんどでした。
学習塾アンフィニの本校である長橋教室には自宅からは通えない、勤務先に仕事のシフトを調整をお願いするのも無理という方にお勧めなのが、通信講座コースです。
時間と場所の問題を同時に解決できるのはもちろん、いま猛威を振るっている新型コロナウイルス感染対策としても有効です。
今日はそんな看護通信講座コースからのお知らせです。
つい先日までは定員いっぱいで募集を締め切っていた通信講座コースですが、11月3日に今年度の准看コースの講義が終了し、現在募集を再開できるようになっております。
本日10時、2021年度の小樽市医師会看護高等専修学校の最終合格発表がありました。
今年も当塾の准看コースから多くの合格者を輩出することができました。
合格された受講生の皆さん、本当におめでとうございます。
これもひとえに皆さんの努力の賜物です。
そして、ここで皆様に一つお知らせがあります。
看護コース開講以来続けてきた合格者の人数の公表は今年からやめることにしました。
通信講座コースを始めたこともあり、今後具体的な合格者の人数を把握しきれない可能性が高くなることがその理由です。
おかげさまで看護コース開講以来8期連続複数名合格を果たすことができました。
また、なんと今年の合格者全員が今年初めて小樽医師会を受験し合格した、一発合格者というおまけつきでした。
学習塾アンフィニは2020年度から通信講座コースを開講いたしました。
遠方からわざわざ通塾してくださっている生徒様やご自宅から当塾までは遠くて通いたくても通えないという方々のために何かできないか模索しておりました。
そんな折、奇しくも2020年2月以降新型コロナウイルスの蔓延が契機となり、当塾の新たなコースとして通信講座コースの開講を決断しました。
はじめのうちは初めての試みということもあり、勝手がわからず苦労も多かったのですが、実際の講義とは違ったやりがいと手ごたえを感じることができ、受講生の皆様にも好評をいただけるまでになりました。
今日のブログはまだ当塾の通信講座コースをお知りでない方々に向けた内容でお届けさせていただきたいと思います。
准看学校(医師会)の試験は高看学校や正看の専門学校の受験よりもかなり早く実施されます。先日、小樽医師会准看護学校の募集要項に続き、岩見沢医師会准看護学校の令和3年度入学試験日が発表されました。
岩見沢医師会は令和2年10月17日(土)、小樽医師会は令和2年11月6日(金)です。
小樽医師会の試験まであと4カ月ちょっとしかないんですね。
岩見沢医師会に至ってはもう完全に4か月を切ってしまっています。
両校を受験する皆様は合格に向けて本格的にギアを上げていかなければならないですね。
准看護師や正看護師、理学療法士、作業療法士、放射線技師、臨床検査技師等の医療系資格を取得できる学校を目指している現役高校生、過年度生、社会人の方は多いと思います。
特に准看・正看護師は社会的ニーズの高さもあり、10年ほど前から性別を問わず目指す方が増加し、医師会准看護学校や高看学校、看護・医療系専門学校の受験倍率は軒並み高くなっています。
しかし、その反面、看護・医療系学校の受験対策を専門にしてくれる学習塾や予備校の数は依然として少ないのが現状です。実際、ご自宅や勤務先から通学圏内の学習塾や看護受験予備校があるという方は少数ではないでしょうか。
医師会准看護学校や高看・正看専門学校などを目指す皆様に重大なお知らせがあります。なんと、学習塾アンフィニの新しいコースとして通信講座コースを開講する運びとなりました。
今回はこの通信講座コースの詳細についてお伝えしていきたいと思います。
これまで遠方で当塾の講義に参加していただけなかった方にも受講していただけるようになりましたので興味のある方は是非ご一読ください。
新型コロナウイルスの影響で学校は休校、会社もテレワーク、一部の業種は休業要請といった未曽有の事態に直面しております。
皆様全員が不安な気持ちで過ごされていることだと思います。
私も一刻も早くこのような状態が終息することを願いつつこのブログを書いております。
ただ、このような状況下でもおそらく受験は延期されないのではないかと思います。
特に看護学校や理学療法士、作業療法士、放射線技師、臨床検査技師などの医療系の学校の受験時期は早いのでこれらの看護・医療系学校を志望されている皆さんは気が気ではないですよね。
そこで、今日は受験の中でも時期が早い看護・医療系学校を受験される方に向けた内容でお届けしたいと思います。
看護専門学校や医療系専門学校の試験が近づくと、必ず悩ませられるのが志望動機の作成と面接や小論文ですよね。
志望動機の欄は願書を書く際には絶対に避けられず、頭を悩ませる受験生も少なくありません。
また、看護学校や医療系学校受験の場合には、その大半が学科試験の後に面接試験があり、小論文が入試科目に入る学校もあります。
看護学校や医療系専門学校の受験では学科試験に合格できる学力を身に着けるのはもちろんですが、志望動機と面接対策、場合によっては小論文対策も必須となります。
今日は、看護・医療系学校を受験する多くの受験生の悩みの種である志望動機と面接・小論文についてお話したいと思います。
前回のブログ(札幌・小樽から通学可能な北海道の看護学校とその偏差値)では正看学校を目指す方に向けた内容でしたので、今日は准看護師を目指す准看学校(以下、医師会とする)の受験を考えている方に向けた内容にさせていただきます。
各医師会の偏差値や過去問情報など、受験生の皆様が気になることにも触れていきたいと思います。
北海道には多くの看護学校がありますが、このブログをご覧の皆様は札幌や小樽から通学圏内の学校をお探しだと思います。
また、正看護師か准看護師かで選ぶ学校も違いますし、その偏差値や難易度も気になりますよね。
今日はそんな皆様のお役に立てればと思い、北海道にある札幌・小樽から通学可能な看護学校を紹介し、各看護学校の大まかな偏差値や難易度についてお話したいと思います。
なお、今回のブログでは正看学校について、次回は准看学校について書く予定です。
小中学生の春期講習も無事終わり、新年度がスタートしました。
おかげさまで昨年度も准看コース、正看コースで多くの合格者を輩出することができました。少しは余韻に浸りながらほっと息をつきたいところなのですが、もうすでに来年度の合格を目指す受講生の講義が始まっています。
特に岩見沢医師会や小樽医師会などの准看コースは試験まであと7カ月を切り、受講生は着々とカリキュラムを消化しています。実際、当塾から最終合格される大半の方が4月までに受講をスタートされているので、一発合格を目指すのであればもう時間的な猶予はありません。
そこで今回のブログでは、簡単ではありますが、看護医療系コースの准看コースの概要をお知らせしたいと思います。入塾をご検討中の方は参考にしてみてください。また、高看学校や大学の看護学部、看護以外の医療系学校を目指している方は、看護医療系コースのページをご参照いただくか、お気軽にお問い合わせください。
新年あけましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりました。
2010年に開業した学習塾アンフィニも、今年、10周年を迎えます。
これからも笑顔溢れる教室となるよう、また、塾生の皆様の目標達成の一助となりますよう、精一杯講義させていただきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、当塾の講義は1月3日(金)からスタートとなります。
以下に各講座からのお知らせを記載させていただいておりますので、ご一読ください。
本日2020年度の小樽市医師会看護高等専修学校の最終合格発表がありました。
今年は現役高校生が少なかったようで、社会人の方には千載一遇のチャンスでした。
試験内容は昨年とほぼ変わらずで難易度は昨年よりやや易しかった模様です。
さて、当塾の准看コースの生徒たちもこの日を心待ちにしていたことと思います。
11月6日の学科試験の合格発表では全員合格していましたが、今日合格していなければ意味がありません。
10月29日に今年度の准看(小樽医師会)コースの講義が全て無事終了し、11月1日に学科試験が実施されました。
当塾の受講生はこれまで身に着けてきた実力をいかんなく発揮したことと思います。
今後は11月6日に学科試験の合格発表、11月9日に面接試験、そして22日に最終合格発表と続きます。
風邪など体調面には十分注意し、笑顔で22日を迎えられるよう頑張ってほしいと思います。
さて、他のコースに先駆けて今年度の講義が終了した准看コースですが、当コースは当塾の数あるコースの中でも1,2を争う人気コースです。
そのため講義が終了する10月末までは新たな入塾希望者のための座席がほとんどなく、塾としても大々的な募集はしていませんでした。
そして、この度准看コースの講義が終了し、ようやく席にある程度の余裕が出ましたので新たに塾生を募集させていただく運びとなりました。
以下、各コースからのお知らせがありますので興味がありましたら是非ご一読ください。
10月29日に今年度の小樽医師会(准看)コースの全講義が終了しました。
昨年数学の出題形式が大きく変わったこともあり、今年はそれを踏まえ試験直前の28日と29日にテストを実施し万全を尽くしました。
准看コースの生徒には11月1日の学科試験ではいかんなく実力を発揮していただけたのではないかと思っています。
さて、今日は看護コースからお知らせがあります。
准看コースは来年度の合格を目指す方に向けた内容となっておりますが、正看コースは今年度の受験を控えた方への直前講習のお知らせもありますので是非ご一読ください。
2010年、小樽市で開業した【学習塾アンフィニ】は、小学生から中学・高校・社会人までを対象に、これまで9年間、運営してきました。教室の場所が小樽市ということで、今までは小樽市内の方を対象に講義を実施してきましたが、今回、札幌市手稲区星置にも教室を構えることとなりました。
小樽市内の小中学校・高校の夏休みまで、残り一か月をきりました。第一回目の定期テストも終わり成績通知表が返却され、次回以降のテストや夏休みの過ごし方について、いろいろと思うところがあるのではないでしょうか。
タイトルにあるように、学習塾アンフィニでは夏期講習生と通常講義生を同時募集中です!今回は、7月の講義日程・空席状況などについての内容です。